NEST 埼玉県入間市のグループホーム

MENU

  • 作成日:2025.09.06
  • 更新日:2025.09.06

「福祉施設」と聞くと、多くの方は介護や障害者が利用するサービス、あるいは高齢者施設の建物といった漠然としたイメージを抱くかもしれません。

しかし実際には、福祉施設には多くの種類があり、それぞれ対象となる人や役割が異なっています。

ちなみに普段使う「福祉施設」という言葉の正式名称は「社会福祉施設」と呼び法律のもとに分類されています。

ところで私たち埼玉県入間市のグループホームNESTはどこに属するでしょうか?
(該当する施設に🐤マークを付けたので読みながらご確認ください!)

社会福祉施設の種類

  • 老人福祉施設 (7種類)
  • 生活保護施設(4種類)
  • 児童福祉施設(13種類)
  • 障害者支援施設 (18種類)
  • 精神障害者社会復帰施設 (7種類)

老人福祉施設(7種類)

老人福祉施設は「老人福祉法」などを根拠に設置されているもので厚生労働省の分類により7種類に分けられます。

種類対象者サービス
養護老人ホーム65歳以上で、自立だが家庭・経済事情で生活困難生活援助
特別養護老人ホーム要介護3以上介護全般
軽費老人ホーム自立高齢者食事・生活支援
有料老人ホーム自立~介護が必要な高齢者(施設によって幅広い)生活支援・介護
サービス付き高齢者向け住宅自立~要介護住まい+見守り
老人短期入所施設自立~軽度介護短期介護
老人デイサービスセンター在宅の高齢者(要介護認定者)日帰り介護・機能訓練

生活保護施設(4種類)

「生活保護施設」は 生活保護法 に基づき設置される施設で生活困窮者や高齢者・障害者などを支援するための公的施設です。主に4種類に分かれます。

種類対象者サービス
福祉ホーム自宅生活困難な生活保護受給者食事・入浴・生活支援・健康管理
生活保護授産施設就労可能だが自立困難な人作業・生活指導・職業訓練
生活保護授産指導施設就労準備中の生活保護受給者職業訓練・生活指導・社会適応訓練
救護施設緊急的に生活困難な受給者食事・入浴・排泄・医療

児童福祉施設(13種類)

種類対象者サービス
乳児院乳児乳児期の養育支援
保育所0〜就学前日中保育・発達支援
認定こども園0〜就学前幼稚園+保育園機能
障害児通所支援障害児日中支援
児童発達支援センター発達障害児早期発達支援
放課後等デイサービス小〜高校生障害児学校終了後の支援
児童養護施設虐待・孤児・家庭不能児長期入所型
地域型児童養護施設乳児〜小学生小規模・家庭的
障害児入所施設重度障害児入所型24時間支援
自立援助ホーム中高生自立促進型
里親家庭家庭不能児家庭養育型
養子縁組家庭不能児法的親子形成
母子生活支援施設母子家庭自立支援型

障害者支援施設(18種類)

「障害者支援施設」は障害者総合支援法(平成25年法律第123号)を根拠法として実に18種類ものサービスがあります。
これは障害の特性や生活状況に応じて、本人の暮らしや自立を多方面から支えるために用意されています。

生活支援系

種類対象者サービス
居宅介護障害者全般家事・身体介護
重度訪問介護重度障害者生活全般・外出・見守り
同行援護視覚障害者外出介助・代読代筆
行動援護知的・精神障害者危険回避・外出支援
重度障害者等包括支援重度障害者複数サービスを包括提供
短期入所在宅障害者施設での一時介護
療養介護医療的ケア必要者医療+生活支援
生活介護常時介護が必要な人日中活動+生活介護
施設入所支援家庭での生活困難者夜間・休日の介護

自立・地域生活支援系

種類対象者サービス
自立生活援助施設・グループホーム退所後の一人暮らし安否確認、生活相談、調整
🐤共同生活援助
(グループホーム)
単独生活が困難な障害者住まい+日常生活援助
宿泊型自立訓練将来自立を目指す障害者宿泊しながら生活訓練

訓練・就労系

種類対象者サービス
自立訓練(機能)身体障害など動作・言語・嚥下訓練
自立訓練(生活)知的・精神・発達障害など生活スキル・社会参加訓練
就労移行支援一般就職を目指す人就労訓練・職場実習・就活支援
就労継続支援A型雇用契約可能な人雇用契約・給与・職業指導
就労継続支援B型雇用困難だが作業可能な人軽作業・工賃
就労定着支援一般就労した人生活・職場定着の相談

精神障害者社会復帰施設 (7種類)

精神障害者社会復帰施設は現在 7種類 に分類されており障害者総合支援法に基づくサービスとして位置づけられています。

種類対象者サービス
施設入所支援家庭で生活が困難な重度障害者長期入所型の生活支援施設
生活介護在宅の重度障害者日中に通所して生活支援を受ける
短期入所在宅障害者とその家族一時的な介護負担軽減
療養介護医療的ケアが必要な障害者医療機関併設や医療連携が前提
自立生活援助地域で自立生活を目指す障害者在宅生活の自立支援に重点
共同生活援助
(グループホーム)
地域で共同生活可能な障害者小規模な共同生活で自立を促進
宿泊型自立訓練地域生活を目指す障害者一定期間宿泊しながら自立スキルを習得

私たち NEST は、障害福祉サービスの一つである 「共同生活援助(グループホーム)」 にあたります。

グループホームとは障害のある方が地域で安心して暮らせるよう住まいや生活の場を提供する施設です。
スタッフが日常生活の支援を行い入居者一人ひとりが「自分らしい生活」を送れるようサポートしています。

なお精神障害者社会復帰施設(全7種類)の中にも「共同生活援助(グループホーム)」がありますが対象者や根拠法が異なります。
この違いについては、また別の機会に整理したいと思います。

NESTで生活されている方々は、日中は「就労継続支援B型」などの事業所に通い活動を行っています。
つまりNESTでの生活は「共同生活援助(グループホーム)」での暮らしと「就労継続支援B型」などの働きがセットになった日常となっています。

スタッフは、NESTという“家”を支える大切な柱です。
誰かの小さな一歩の陰にはスタッフのあたたかな存在があります。

大きな羽